本日は石垣島のシービーンズのKさんのガイドで探鳥であります。
シギ・チドリが少ない中どうするのかなと心配はしたのですが、そ
こはやはりガイドいろいろな鳥を見せてもらいました。
インドハッカです。今まで電線等高いところで見ていたのですが
、今回は地面に降りているところをたくさん見ました。
かなり数が増え住宅街にも広がています。
黒に黄色という組合わせ。

まだ冬鳥のカラムクドリが残っていました。もうすぐ島を去ると思
います。日光に照らされるととても綺麗で、目つきもとても柔らか
に見えます。

サンショウクイ?だと思います。公園の木にたかる毛虫を食べに飛
んできました。いつも山の中の木に止まっているのを見ているの
ですが、公園だととてもよく見えます。

こちらは雌のようです、少し色が薄いです。

2-3日前まで天気が悪く雨続き。本日はからりと晴れ、サトウキ
ビの刈入れがそこらじゅうで行われていました。
機械での刈入れで、サトウキビ畑の生き物が飛び出してくるので
、それをねらって鳥達が集まります。
刈入れ跡のカンムリワシ。

後ろ向きの写真ですが、大きなヒキガエルを咥えているのがわ
かります。

同じ場所でムラサキサギ。綺麗な婚姻色がまだ残っているので
すが、背景が悪く良くわからないのが残念。

川にコアオアシシギが入っています。4日間でこの1羽だけ
見ました。

川を歩いて餌さがしであります。川にはセイタカシギも入って
いました。

ホオジロハクセキレイです。こちらも1羽川の中。

サトウキビ畑で、食べ物が飛び出してくるのを待つアマサギです
。今回サギ類では、このサギが一番多かったです。

いつも、シギ・チドリが何千羽も居る海岸に行ってみても100羽程
度しかいません。
オバシギ・ムナグロ・キョウジョシギです。

キマユツメナガセキレイです。セキレイ類ではこの鳥が一番多
かったです。

ツバメチドリです。今回この子があまり人を恐れず、かなり近い
距離で写真を写させてくれました。

何というか、とても可愛らしい。

今回の一番のスターヤツガシラです。この鳥を見に石垣島に来
る人は多いです。

常に出てきてくれるわけではないですが、出てくれば餌を探して地
面を掘ります。

エサのいる場所がわかるようで、よく虫をつまみ上げます。食べ
ているのがゴキブリだそうです。
ゴキブリを捕まえてくれるなら、わが家でも1羽「居候」で置いてあ
げてやってもいいのですが。

突然この姿勢「何だ・何だ」思わず写したけれど。「日向ぼっこ」な
のでしょうか。背中は何処だ、首を後ろにそらしているようです。

ヤツガシラは2羽いたのです。

シギ・チドリはほとんどいないけど、とても楽しませてくれました。
悩ましいサンショウクイ、何回見てもただかリユウキュウか悩み
ます。写した写真を何回も見直し、ただのサンショウクイに落ち
着きました。
|